トキ 朱鷺
Toki
Nipponia nippon
Japanese crested ibis

トキ ペリカン目トキ科 特別天然記念物 CR
 学名 Nipponia nippon 
 日本の美しくも悲しき鳥
 

   

佐渡島での観察


トキのこと、動画

 トキは先に紹介したコウノトリと同じく、一度絶滅してしまった大型の鳥です。
 絶滅に至る過程もコウノトリと同じ。トキは昔から全国で普通に繁殖する鳥でした。北海道から沖縄までで記録があるそうです。しかし肉食の始まった明治の頃から、乱獲(食肉と羽毛)、急激な環境破壊が元で一気に生息数が減り始めます。そしてついには佐渡島と能登半島に少しを残すのみとなってしまいます。昭和の初めには天然記念物に指定されもしますが、既に100羽程度にまで減っていました。生息数はその後もさらに減り、能登でも佐渡でも個体数はついに数羽にまで減ってしまいます。先に能登の個体が最後の一羽のみになり、残った個体は捕獲が行われ、佐渡に移されます。佐渡でも1981年には野生5羽となり、ここで全数が捕獲され、保護センターで人工飼育に切り替えられました。先に捕獲されていた個体名「キン(♀)」を含めわずか6羽が飼育下で残るのみ。この時点で日本の野生個体は全滅となりました。
 かって同種が繁殖していた中国や韓国・ロシアでもトキは絶滅したと考えられていましたが、後に中国で数羽が発見されて幸いにも人工繁殖に成功します。並行して中国産と日本産のカップリングが試みまれましたが、いずれも失敗。とうとう残るは老齢の「キン」一羽のみとなって、日本産のトキの血は途絶えることが決定的になりました。コウノトリの場合は「日本繁殖個体群の野生絶滅」にはなっても、ときおりロシア方面から飛来してくる個体がいるため「日本の野鳥」としては絶滅ではないわけです。(留鳥でなく渡り鳥でも「日本の野鳥」ですから)しかしトキは基本的に渡りを行わないので、中国からの飛来も望めず、「日本の鳥」としては完全な絶滅状態となります。
 一方、トキの復活を願う新潟県知事は中国に掛け合って、1999年に中国からトキのカップルを譲り受けました。このカップルの人工繁殖が成功し、その後繁殖目的でさらに中国から個体を借り受けることで、日本でも徐々に飼育数が増え始めます。しかしこれでは「いくら増えてももはや中国産のトキでしかないじゃない」と思われるかもしれません。実は中国のトキと日本のトキはDNAの検証によって、ほぼ完全な同一種であることが分かっています。調べてもDNAの違いは個体の違いレベルなのだそうです。
 そうこうしている間に既に老いていた「キン」が2003年に亡くなりました。推定36歳だったそうです。トキは長生きする動物だったのですね。

 残念ですがこうして日本産のトキの歴史はここで一旦幕を閉じることとなりました。ここまでの悲しい歴史を忘れまいとする石碑がトップ絵のものです。

 中国産ペアから生まれたトキたちはその後も順調に数を増やし、2008年からは佐渡島にて念願の放鳥・野生復帰にとりかかることとなりました。放鳥の準備は保護センターのみの力でなく、島民、特に農家の方の土地・環境づくりなど、多大な協力があって実現しました。こうしてついに27年ぶりに佐渡の空にトキが舞ったのです。
 当初放鳥個体はなかなか定着しなかったものの放鳥は続けられ、2012年にはついに放鳥個体同士のカップルから自然界での繁殖が成功しました。時は経ち2020年の10月現在、野生下にいるトキは458羽まで増えているとのこと。既に足環のない個体もたくさんいるまでになっています。レッドリストでの評価も、以前のEW(野生絶滅)から、2019年になってCR(絶滅危惧種1A)に再評価されるに至っています。

 下で紹介する動画や写真は全て佐渡島で野生として今を生きているトキたちです。ラストで森の絵がでてきますが、ここで聞こえるのがトキの声です。「アーアー」となんか動物っぽい声ですね。

 左「トキの動画」のサムネイルをクリックしてご覧下さい。サイズは少々大きく42MBありますのでDL環境にご注意ください。


田んぼのトキ

 トキの餌場は田んぼです。日本の水田と共に生きる鳥だといえます。絶滅間近の頃、死んだ個体を解剖したところ、体内から多量の有機水銀が見つかったこともあり、佐渡では田畑の無農薬・有機栽培が進められています。地域内をビオトーブ=生物生息空間とする運動が進められているようで、私が回った田畑や人家の周りには、トキの餌となる小動物や虫などが棲む環境として、小さな池や沼のようなものが作られていました。島中央部の大きな田園地帯の中央に通る道は「朱鷺の道」と名づけられています。周囲の見晴らしがとても良い場所です。私はこの周辺の田畑でトキを探してみることにしました。
 端から端まで数キロある非常に広い田畑なので片方の端から順に車をそろそろと動かしながら、妻と二人で白いサギ大の姿を探していきます。このとき動く先ができるだけ順光になるように車を進めていくと、観察も撮影もし易いです。また「トキの森公園」でもらった観察の手引きにある通り、トキの観察は車を降りずに行います。必然的に車を移動手段で用意しなければこの観察方法は無理です。またカメラは窓から手持ちで撮るので、しっかりとした手振れ補正機能付きのセットが良いですね。
 実は前日も島内観光の途中で「朱鷺の道」を通っており、そこで数羽のトキを見ておりました。少しばかり撮影もしましたが、距離があって豆粒にしか写りませんでした。1日フリーな旅行中日の日中は、限られた時間の中で観光を含めて移動していたので、じっくり見られるのは島を発つ最終日の午前中になったわけです。
 田畑をなめるように見て回り、見つけた数は20羽と少しくらいだったでしょうか。ただトキはマガンなんかと同じで、車が近づいてきたら飛びはせずともぼちぼち歩きながら、だんだんと遠くに行ってしまいます。道に近いところにいるのを見つけても、最初から一気に近づきすぎると飛んで逃げます。(マガン撮影で学びました)そろそろと段階的に近づいてシャッターを切っていても、奴らはだんだん遠ざかるので、結局のところ間近からドアップで取るのは無理で、この辺はあきらめが肝心ですね。なにより鳥を脅かしてはいけませんし。(トキはとても臆病で繊細な鳥だとのこと)50mくらいがほどよい距離でしょうか。向こうから飛んできてくれて30mくらいだとかなりラッキーな方です。
 幸い滞在した3日のうちでこの日が一番良い天気となりました。ただあまりに眩しい日差しの下では、毎回どうもカメラレンズが上手く動作しません。この日も当倍で見るとどことなく滲んだような絵の量産になってしまいました。

 左「田んぼのトキ」のサムネイルをクリックしてご覧下さい。


トキの飛翔

 滞在二日目、低気圧が来ていて日中から安定しない天気でした。朝から島を半周して観光地巡りしたあと、夕方の塒(ねぐら)入りを狙って、初日に偶然見つけたホテルからほど近い場所でトキの帰りを待っておりました。陽が落ちかけて来た16時半ころでしたか、つぎつぎとトキが塒に帰ってきました。大抵のトキは塒に入る寸前に林の上をくるっと舞うようにして茂みに入ります。降下しながら丁度羽を広げたところに夕陽が射し、朱鷺色がますますもって鮮やかに光りました。

 左「トキの飛翔」のサムネイルをクリックしてご覧下さい。


虹を駆けるトキ

 上の絵と同じ滞在二日目の夕暮れ、折しも雨が落ちてきて、傘を差しながら待っておりますと、一転陽が射して、トキを迎える方向に大きな虹がかかりました。丁度やってきたトキを連射。陽が強くて顔の付近に翼の影がでましたが、この一枚はなんとか顔も写りラッキーな体験となりました。

 左「虹を駆けるトキ」のサムネイルをクリックしてご覧下さい。


トキの羽

 ときは戻って初日の夕方、食事まで時間が空いたのでホテルから散歩に出ました。田畑の間を歩いていたら偶然トキの塒(ねぐら)を見つけました。塒の横の道を歩いていたとき、道の反対側の田んぼに白く光るなにかが突き刺さっているのを見つけまして、畔から手を伸ばすとなんと風切り羽です。少し土で汚れていますが、芯がオレンジ色をしていて間違いなくトキの羽です。初日からなんと幸運な。ホテルに戻って朱鷺色した(?)カニの御馳走をいただきながらのビールが美味しかったこと、この上ありません。
 最終日の早朝、同じ場所で日の出後の飛び立ちを観察・撮影したあと、全ての鳥が出払ったところで塒の周りの田んぼと草むらに落ちている羽を探してみました。結果、思っていた以上にたくさんの羽が見つかりました。秋の生え替わりの時期なのか、50近くいたと思われる群れが大きかったからなのか、風切りと肩羽、胸や腹周りの羽毛などたくさん。また一本は肩羽サイズの大きめなのに、やたらと柔らかな羽毛みたいな羽もありました。これは後ろ頭の飾り羽ではないかと思っています。この手の羽は傷むのが早いので、たぶん抜けて間もないものだったのでしょうね。前日は低気圧が来ていて、夜間も少し雨風が吹いたりしていたので、真下に落ちずに周囲に飛んでくれたのかもしれません。どちらにしろこれ以上ない宝物を手に入れることができました。
 なおトキは「国内希少野生動植物種」に指定されているため、この羽を他人に譲渡すると「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金」が課せられる可能性があるとのこと。お金が絡まなくてもダメなのだそうです。拾ったものを個人的に持っておくだけならOKなのだそうで、棺桶まで大事に持って行こうと思います。

 左「トキの羽」のサムネイルをクリックしてご覧下さい。


トキの土産もの

 佐渡島でもらったり買ったりしたグッズです。パンフや折り紙はトキの森公園で。絵ハガキはトキの森公園で寄付をしたときに係の方にいただいたもの。お箸とハンカチは公園の売店で購入。羽は上で紹介した拾い物。トキの土産物の多くが新潟県のマスコットキャラ「トッキッキ」のもので、こちらは私的にはイメージが幼すぎてダメでした。。。

 左「トキの土産もの」のサムネイルをクリックしてご覧下さい。


観察データ

場所と回数:全て新潟県佐渡島での記録です。3日間に分けてみたので便宜的に3回としています。以前本土に飛んで行ったトキのことがニュースになっていました。佐渡市長が「本土に飛んでいくとはけしからん!」と憤慨されたとか。。今も本土に野生個体がいるのかは知りません。佐渡の他に新潟県長岡市、石川県、島根県、多摩動物園などで分散飼育がおこなわれているそうなので、いつの日かそちらでも数が増えて放鳥が始まり、日本各地でトキの羽ばたきが見られる日がくれば良いですね。

観察月と回数:

1月0
2月0
3月0
4月0
5月0
6月0
7月0
8月0
9月0
10月3 〇〇〇
11月0
12月0
都合3回
3~7月くらいが繁殖期でこの頃は顔から背中が墨を塗ったように真っ黒になるそうです。婚姻色ではなく、自分の皮膚から出た黒い粉を羽にこすりつけているのだそうな。繁殖時に目立たないようにしているのだという説があるそうです。私は全身朱鷺色の姿が好きなので、まずは10月に観察しました。繁殖期に観察でトキを驚かしてはいけないので、観察に出かけるならやはり秋から冬がお勧めです。



 (トップ画像 トキの森公園内の石碑 「朱鷺よ キンよ 永遠なれ」V1 30-110mm Zoom)

 初出:2020/11/3
 改訂:2020/12/18 「虹を駆けるトキ」の絵を差し替え