セグロカモメ 背黒鴎
Segurokamome
Larus argentatus
Herring Gull

セグロカモメ チドリ目カモメ科
 下クチバシに真っ赤なルージュ
 全国で普通に見られる冬のカモメ
 

   

セグロカモメについて



 セグロカモメは冬前に本州各地に渡ってきて越冬する大型のカモメです。全体的に白っぽい姿をしていて、優雅できれいなカモメだと思います。観察場所は港湾が一番お勧めです。漁船のおこぼれを狙ってい居ついていることが多いためです。以前住まいしていた広島県福山市の瀬戸内沿いでも、今住む太平洋沿いでも、冬に港へ行けば普通に見かけます。
 本州の関東以西で見られるカモメは、ウミネコやユリカモメが一番数が多く、次に多いのがこのセグロカモメになるかと思われます。北国にいくとセグロカモメよりオオセグロカモメが増えてくる印象です。
 ウミネコと見分けをするなら
 1.サイズ的にセグロカモメの方が一回り大きい。2者が一緒にいれば割と簡単にわかるレベル。
 2.背中の灰色はセグロカモメの方がかなり薄い。ウミネコは結構濃い灰色。グレー度で言えば、セグロカモメは20~30%くらいで、ウミネコは40~50%くらいなイメージ(印象)です。
 3.クチバシの色付きは、セグロカモメは下クチバシのみの先端少し手前に真っ赤なポイントのルージュ。ウミネコは先端手前に上下共に黒い帯が入り、先端に赤いルージュが入る。
 4.セグロカモメは成鳥になると尾羽が真っ白に。ウミネコは尾羽に黒い帯が入る。(ただしセグロカモメも幼鳥から成鳥に至るまでは尾羽に黒い帯があるので注意が必要)
 5.セグロカモメは冬鳥なので初夏から秋にかけては関東以西で見ることはありません。夏に見られるカモメはウミネコのみです。
 以上の点をしっかり見れば、初心者でも確実に見分けが付くと思います。慣れてくれば裸眼目視で分かるようになるレベルかと思います。






「セグロカモメ 冬羽」 クリックで拡大します。

セグロカモメ 冬羽

千葉県九十九里浜
1024×682 px
2023/12/02
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR


 九十九里浜の青い海をバックに記念撮影した絵です。
 顔から胸にかけて薄茶色の細かな斑模様があるのは冬羽の特徴です。斑の濃淡については個体差があって、この鳥は薄い方だと思います。
 



「渚のセグロカモメ」 クリックで拡大します。

渚のセグロカモメ

千葉県東京湾
1024×682 px
2019/02/01
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +
AF-S TC-14E III TC14E3


 渚に小群れで降りてきていたセグロカモメたちです。逆光ですが、波が光ってきれいなので置いておきます。
 



「セグロカモメの飛翔」 クリックで拡大します。

セグロカモメの飛翔

石川県能登半島
1024×682 px
2016/03/20
Nikon D7100 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 「のと里山海道」のPAで休憩した時に見つけたセグロカモメです。セグロカモメは海岸線の砂浜でぼっちで休んでいるところをよく見ます。この個体もそんなぼっちカモメでした。他のカモメは砂浜でなく岩場で休憩することが多いと感じます。(ウミネコ、ユリカモメ、オオセグロカモメなど)
 丁度北国へ戻る渡りの時期だったのか、このあと訪れた珠洲の岬ではたくさんのセグロカモメが頭上を乱舞していました。
 



「セグロカモメの飛翔 背」 クリックで拡大します。

セグロカモメの飛翔 背

千葉県銚子市
1024×682 px
2022/01/29
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR


 翼の背面が見える飛翔絵です。このくらいのグレーさが一番多いと思います。
 



「セグロカモメの飛翔 腹」 クリックで拡大します。

セグロカモメの飛翔 腹

千葉県銚子市
1024×682 px
2021/02/11
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S TC-14E III TC14E3


 セグロカモメの下面はほぼ白です。尾羽まで真っ白なのは成鳥の印です。この個体の顔のまだら模様はやや濃いめな感じでしょうか。
 



「セグロカモメの飛翔 正面」 クリックで拡大します。

セグロカモメの飛翔 正面

千葉県銚子市
1024×682 px
2021/02/11
Nikon D500 Mode A
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
AF-S TC-14E III TC14E3


 正面から見るととても翼が大きいのだとわかります。顔も小顔に見えますね。
 



「セグロカモメの飛翔 若鳥冬羽 富士山をバックに 」 クリックで拡大します。

セグロカモメの飛翔 若鳥冬羽 富士山をバックに

神奈川県三浦市
1024×682 px
2021/02/20
Nikon D500 Mode A
Tamron A011 150-600mm / F5.6-6.3


 この個体は若鳥です、遠いのではっきりしませんが、一年生か二年生か微妙な感じです。
 当日は小型バイクでの移動だったため、ゴーヨンはやめてTamronズームを持って行っておりました。非常に風の強い日で海も荒れていたため、波しぶきを避けて海岸線からは遠い位置で観察しておりましたところ、自然と富士と相模湾がバックになり、ズームの恩恵もあって全景を収めることができました。偶然の産物ですが運に感謝しています。(それでも全身に潮を浴びて帰って、後片付けが大変でした)
 




観察データ

場所と回数:瀬戸内 12、能登半島 1、駿河湾 2、新潟 1、三浦半島 10、東京湾 9、九十九里浜(銚子港含む) 18、宮城の太平洋 2、青森 2、北海道 3、計60回。日本全国で見られる冬のカモメです。
 私の経験では西日本の方が多いように思えます。関東より北に上がるとオオセグロカモメの占有率が上がるように感じます。
 一番よく見る場所は漁港周りです。漁船から発生する小魚のおこぼれを狙って、船について回るものが多いためで、この理由から、漁がない正月中は一時的に漁港からカモメたちの姿が消える(極端に減る)みたいなこともあります(経験済み。もう正月の銚子には行きません。。。)

観察月と回数:
1月13 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
2月12 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
3月9  〇〇〇〇〇〇〇〇〇
4月4  〇〇〇〇
5月4  〇〇〇〇
6月0
7月0
8月0
9月0
10月6  〇〇〇〇〇〇
11月3  〇〇〇
12月9  〇〇〇〇〇〇〇〇〇
計60回

 記録を見ると宮城以南では10月5日~4月11日の間で見ています。5月は皆青森、北海道の記録です。5月の記録は色目的にセグロカモメだろうという感じで、もしかするとオオセグロカモメと見間違っている可能性もあるかなと思っています。アップの絵がないので、クチバシの太さによる判別も微妙で、自信のほどは60%くらいでしょうか。



(トップ画像 セグロカモメ 2024/03/16 D500 500mm f4.0 九十九里浜)
 北風が吹く中、向かい風で比較的一か所に漂ってくれたところを撮りました。眼の虹彩がきれいです。

 初出:2019/2/24
 改定:2021/2/14 飛翔絵の差し替えと追加、観察データの追加
 全面改訂:2024/03/24 全面書き直し